歯周病と糖尿病

目次

糖尿病と歯周病の意外な関係

 歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査
が複数報告されています。

歯周病と糖尿病
ミュゼホワイトニング対応

歯周病

歯の周囲の歯肉で繁殖した細菌は内毒素(エンドトキシン)を作り出します。この内毒素(エンドトキシン)によって歯肉に炎症が生じて、腫れたり出血したりしやすくなります。この状態から進行していくと、歯と歯肉との間に隙間ができる歯周ポケットという状態になります。歯周ポケットの中は歯周病の病原菌の繁殖しやすい嫌気性(酸素の少ない状態)であるため、歯周病原菌の繁殖はさらに進むことになります。そして歯周病原菌の内毒素(エンドトキシン)は歯を支える歯槽骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり歯肉が下がってきたり歯が抜け落ちたりするわけです。

糖尿病と歯周病の関連性についてご存知ですか?

歯周病は細菌感染による慢性の炎症です。

進行すれば膿が出たり歯がグラグラして抜けてしまうことは良く知られていますが最近の研究によりさまざまな生活習慣病と関係があることがわかってきました。

その1つが糖尿病です。

あまり知られてはいませんが実は歯周病は糖尿病の合併症の1つといわれるほど深い関連性があります。

今までは、糖尿病→歯周病の一方だけで関係があるように思われていましたが、研究が進むにつれ、歯周病→糖尿病の関係も深いことがわかってきました。
それだけではなく、最近になって、歯周病細菌は口の中だけではなく、全身にも影響を及ぼすことがわかってきています。口腔内が不潔で、とくに歯周病に罹患していると、様々な細菌や細菌の産出物が血管の中に入り込んで全身の器官に拡がります。また、直接、消化管や呼吸器にも落ち込みます。その結果、全身疾患の発症にかかわる可能性が明らかになっています。
現在、動脈硬化、心臓病(細菌性心内膜炎)、肺炎(誤嚥性肺炎)、早期低体重児出産、糖尿病と歯周病菌の関連がかなり高いといわれています。また、AIDSなどのヴィルス感染の発症や、腎炎、バージャー病、関節リュウマチなども歯周病や歯周病菌の関与が疑われています。

糖尿病が歯周病に与える影響

歯周病新規発症率:2型糖尿病患者は正常者の約2.6倍

糖尿病になると細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、
口腔内の乾燥等が生じ、それらが歯周病を悪化させる

  • 糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなる。
  • 血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすい。

歯周病が糖尿病に与える影響

歯周病により誘導された物質(TNF-α)によりインスリンの働きが阻害され血糖値が下がりにくくなってしまう
  • 歯周病が重症化すると
    血糖のコントロールが悪くなる。
  • 歯周病を治療すると
    血糖のコントロールが良くなる。

糖尿病と合併症について

糖尿病の可能性のある人は年々増え続け、2006年は1990年の2倍以上である1,870人が、糖尿病の可能性があると診断されている

糖尿病患者は生活習慣の変化等により急増しています。

自覚症状が出にくいため糖尿病と診断されても治療を受けない人や治療を中断する人が約50パーセントにもなります。

しかし、高血糖の状態が続いていると血管や神経の障害によりさまざまな合併症が発症することがあります。

糖尿病の合併症:脳梗塞,糖尿病性網膜症,歯周病,心筋梗塞,糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害,糖尿病足病変 失明したり透析を受ける最大の要因は糖尿病の合併症です!

成人の約8割が歯周病に罹患しています。

初期には痛みなどの症状がないため、
ほとんどの人には自覚がありませんが、
実は歯を失う最大の原因は歯周病なのです。

歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)の中に存在する
歯周病菌が原因となり歯周病が発症、進行します。

歯周病菌は内毒素をまき散らす


(内毒素とは?:細菌含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。)
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体
の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。
血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からの TNF-αの産生を強力に推し進めます。TNF-αは、
血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を上昇させてしまうのです。
歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、歯周治療を行ったところ、血液中の TNF-α濃度が
低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示す HbA1c 値も改善するという結果
が得られています。

  • 歯周病の原因となる細菌は1種類ではなく複数ある
  • 歯周病の原因となる細菌は嫌気性菌が多い
  • 嫌気性菌は歯と歯肉の境目など空気の少ないところでよく繁殖する
  • 嫌気性菌は有害物質を出して歯周組織に炎症を起こさせる

歯周病の原因は、歯垢/プラークです。今はバイオフィルムとも呼ばれます。
プラークは白っぽい色をしているので、一見ついていないように見えることがありますが、染出剤を使うとよくわかります。
プラークは不溶性のグルカンという粘い鳥モチみたいなもので歯にべったりと付着し、含嗽(うがい)では取れません。
プラークを電子顕微鏡写真で見ると、丸い形をしたもの、楕円形のもの、細長いものなど色んな形をした細菌がかたまってできているのがわかります。プラークの中にいる歯周病に関与する細菌は多種類で、左の赤字で示したものは、歯周病の原因となるといわれている細菌です。ほとんどが嫌気性菌といって空気の少ないところでよく繁殖し、毒素や酵素などの有害物質を出して歯周組織に炎症を起こします。

歯周病は生活習慣病


歯肉の炎症が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています。
歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防
することにつながります。

歯周病と糖尿病

日本人の糖尿病

強く疑われる人 可能性を否定できない人   2210 万人

40歳以上で糖尿病の疑いかある人  3 人に1人

歯周病と糖尿病

歯周病は糖尿病の第6番目の合併症

歯周病が全身に及ぼす影響として歯周病菌の刺激により、動脈硬化を誘発する物質が血管内にプラーク(脂肪性沈着物)を作ってそれが塊になり、血管内がつまり、狭心症や心筋梗塞や脳梗塞の原因となることも近年わかってきました。
さらに誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くが歯周病菌なので、歯周病を予防することが誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

合併症障害の内容典型的な
予後不良例
糖尿病網膜症網膜に出血や剥離などの障害が生じる失明
糖尿病腎症腎臓の糸球体に障害が生じる腎不全
糖尿病
神経障害
神経に障害が生じる.典型的な初期症状は両足の裏の痺れ.
重症のものは痛みを感じなくなり、細菌感染に気づかず、下肢の切断も
下肢切断
細血管障害主に下肢への血行が障害される.
歩行障害や下肢切断も
歩行障害
下肢切断
大血管障害心臓の冠動脈や脳血管が障害を受ける狭心症
心筋梗塞
脳卒中
歯周病歯周病の重症化に関係する歯の喪失
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次